本文へスキップ

脂肪のことを正しく知ることが効果的なダイエットの近道|メディカルアーカイブ

<当サイトは医療専門職が監修・運営しています>

> 食欲のしくみ

食欲のしくみ
どうやってお腹が空いたと感じるの?

 ダイエットしなきゃと思いつつ、なかなか抑えられないのが食欲です。食欲がある限り、食事量を減らすのは非常につらいものです。この食欲はどこから湧いてくるのでしょうか?ダイエットを始める前に食欲のしくみを知っておきましょう。

薬剤師のイメージ <この記事の著者>
 メディカルアーカイブ所属 薬剤師 松田俊浩※
 がむしゃらなダイエットは長続きするものではなく、そもそも脂肪がどのようなものかを知ることがダイエットの近道と言えます。脂肪とダイエットの関係について、わかりやすく解説していきます。

目次


満腹は胃ではなく脳からの指示

 ごはんをお腹いっぱい食べると、お腹が苦しくなって食べられなくなります。一見、胃の中がいっぱいになったからお腹がいっぱいになったと感じているようですが、食欲は脳の視床下部にある満腹中枢と呼ばれる部分で管理されています。

 ここから指令が出ると「お腹がいっぱいになった」と感じて食べるのをやめます。逆に胃の中がいっぱいでも指令が出ない場合は食べ続けてしまいます。

 この満腹中枢からの信号を伝えるのがさまざまなホルモンですが、中心的な役割を果たしているのがインスリンです。インスリンは食事によって上昇した血糖値を下げる働きがありますが、食事が進んでインスリンの分泌量が増えると満腹中枢に働き、摂食抑制系を刺激して食べるのをやめます。

早食いは脳が満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう

 インスリンは食事を開始してから15分くらいで盛んに分泌されるようになりますが、早食いの人の場合は脳が満腹だと感じる前にたくさん食べてしまうため、結果として食べ過ぎてしまいます。そのため、肥満になりやすい人には早食いの傾向が見られます。

 また、血糖値が下がるとインスリンの分泌は収まり、運動などで体を動かすと脂肪細胞内に蓄積された中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸として血液中に放出されます。この遊離脂肪酸は細胞のエネルギー源として使われるほか、脳内の摂食中枢を刺激してエネルギー不足を伝え、空腹を感じさせる働きがあります。

 このほか、体脂肪が増えすぎた場合には脂肪細胞自身からレプチンと呼ばれるホルモンが分泌され、満腹中枢を刺激して食欲を抑えようとする働きがわかっています。


関連記事
太っているか痩せているか診断しよう
私の脂肪で何日生きられる?
わたしは今後どれくらい太っていく?
脂肪燃焼を左右する代謝量とは
リバウンドするたびに脂肪が増える!?
遺伝による肥満は諦めるしかない?
女性は脂肪がつきやすい?
女性の肥満と脂肪の関係
ダイエットは1ヵ月2kg減を目標に
女性・男性の適正体重と肥満度
外食・デザートのカロリーをチェック